虫歯治療

虫歯でお困りの方へ

  • 虫歯でお困りの方へ
  • 虫歯は誰もが経験する可能性のある口腔内の病気です。早期に発見して治療を行う必要があり、進行すると大掛かりな治療になることがあります。
    虫歯の原因とその進行度、さらに予防法について知っておくことが大切です。

虫歯の原因

虫歯菌がエネルギー源とする糖が、虫歯の発生を引き起こします。
特にジュースやお菓子などの食品には多くの糖が含まれています。
食事の後に糖分が歯に付着したままになると、口内の細菌がそれを分解して酸を産生します。この酸が歯の表面を徐々に溶かし、虫歯を進行させる主な原因となります。

細菌

口腔内には多くの細菌が存在していますが、特にミュータンス菌が虫歯の主要な原因菌です。
ミュータンス菌は、食事後に残った糖分を分解し、酸を産生して歯のエナメル質を侵食していきます。この細菌の増殖は、適切なブラッシングや口腔ケアを怠ることで加速し、虫歯リスクが高まります。

宿主の状態

患者様ご本人の歯の強さや口腔内の状態も、虫歯に対する抵抗力に大きく影響します。
エナメル質が丈夫だったり、自浄作用が働きやすかったりすれば比較的虫歯にかかりにくいのですが、そうでない方は虫歯のリスクが高まります。

時間

虫歯の主な原因とされるのは上記の3つですが、この3つが揃っても時間の経過が加わらなければ虫歯にはなりません。糖を摂取し、細菌が酸を産生し、口腔内の状態が良くなくても、しっかりと歯磨きをして、虫歯になりやすい時間帯を減らせば、非常に虫歯になりにくいといえます。

脱灰と再石灰化とは

虫歯は歯の表面が酸により溶かされる「脱灰」と、唾液中のミネラルが歯に再び取り込まれる「再石灰化」が上手くいかないとで進行します。
脱灰と再石灰化は常にお口の中で起こっているので、脱灰の時間を減らし、再石灰化の時間を増やすのが虫歯予防の鍵です。 例えば、甘いものをだらだら食べしていると脱灰の時間が増え、再石灰化の時間が短くなります。

虫歯の進行度と治療法

C0

初期の脱灰状態です。
エナメル質の表面に白く濁った部分が現れることがありますが、穴は開いておらず、痛みも感じません。
再石灰化を促すために、フッ素塗布や日常のブラッシング改善で対応することが可能です。

C1

虫歯がエナメル質に進行した状態です。
まだ深刻な症状はなく、痛みも感じませんが、歯に小さな穴が見られることがあります。この段階では虫歯部分を削り、レジンで埋める治療が一般的です。
早期に治療することで、より進行するのを防ぐことができます。

C2

虫歯が象牙質に進行した状態で、冷たいものや甘いものを食べると痛みを感じることが増えます。
この段階では、虫歯部分を削りレジンや金属、セラミックなどで詰め物を行います。
虫歯が進行する前に治療することが大切です。

C3

虫歯が歯の神経(歯髄)まで達した状態です。
この段階では、痛みが激しくなり、食事や日常生活にも支障をきたすことがあります。
治療には、神経を抜く根管治療が必要です。治療後は、クラウンを装着して歯の機能を回復させます。

C4

虫歯が歯冠を破壊し、歯根だけが残っている状態です。
この段階では歯の保存が難しく、多くの場合抜歯が必要です。抜歯後は、インプラントやブリッジ、義歯などの補綴治療が行われます。

フッ素塗布の重要性

  • フッ素塗布の重要性
  • フッ素塗布は、虫歯予防に非常に役立ちます。
    フッ素は歯のエナメル質を強化し、酸に対する抵抗力を高めます。
    さらに、初期の脱灰を再石灰化する手助けをするため、特にC0やC1の段階では非常に有効です。
    またフッ素は虫歯菌が酸を作るプロセスを抑制するため、定期的にフッ素塗布を行うことで、虫歯のリスクを大幅に減らすことができます。お子様や虫歯リスクの高い方には、歯科医院での定期的なフッ素塗布をおすすめしています。
    また、自宅でもフッ素配合の歯磨き粉を使用することで、日々のケアにフッ素の効果を取り入れることができます。

虫歯は予防、早期治療が鍵

虫歯は自然に治ることはなく、放置するとどんどん進行してしまいます。そのため、日常的な予防と、早期発見・早期治療が非常に重要です。
過剰な糖分の摂取を控え、正しいブラッシングを心がけること、そして定期的な歯科検診とフッ素塗布を受けることで、虫歯のリスクを減らすことができます。
少しでも「虫歯かな?」と思ったら、早めに六甲道の歯医者 その歯科クリニックにご相談ください。