子どもの頃から歯科に通おう
-
子どもの歯は大人の歯に比べて弱く、虫歯になりやすいという特徴があります。そのため小さな頃から定期的に歯科に通うことが重要です。
また、小児歯科では子ども専用のケアを行うことで、成長に合わせた治療と予防ができるため、将来的なトラブルを減らすことができます。
歯科医院に早くから慣れることで、治療に対する恐怖心を持たずに通えるようになるのも大きなメリットです。子どもが安心して通える環境を整え、歯の健康を守るための習慣がつくように力を尽くしています。
大人の歯と子どもの歯の違い
エナメル質や象牙質が弱い
子どもの歯は、大人の歯に比べてエナメル質や象牙質が薄く、虫歯になりやすいのが特徴です。また歯質の密度も低く、成人の歯に比べて弱いです。
この歯質の状態により、虫歯が進行しやすく歯髄(神経)に到達するまでの時間が短いことから、早期発見と治療が特に重要となります。
溝が深い
子どもの歯、特に奥歯には大人の歯に比べて深い溝が多くあります。
この溝には食べ物やプラークが溜まりやすく、虫歯のリスクが高くなります。
歯ブラシが届きにくいだけでなく、中で虫歯が大きくなってしまう原因にもなります。
神経の部屋が大きい
子どもの歯は歯髄と呼ばれる神経の部屋が大きいため、虫歯が進行すると神経に達しやすいです。
大人では軽度の虫歯で済むような場合でも、子どもでは根管治療が必要になるケースがあります。そのため、定期的な診察で虫歯を早期に発見し、進行を防ぐことが大切です。
子どもの予防処置の重要性
シーラント
-
シーラントは、奥歯の溝にフッ素を放出するレジンを埋め込んで、食べ物や細菌が溜まるのを防ぐ予防処置です。
子どもの歯は溝が深いため、シーラントを施すことで虫歯のリスクを大幅に減らすことができます。
特に食べ物が溜まりやすい奥歯には効果のある処置で、数年ごとに詰め替えるが必要な場合もありますが、定期的なチェックで長期的に効果を保つことが可能です。
フッ素塗布
フッ素はエナメル質を強化して虫歯を予防する成分です。フッ素塗布を行うことで歯の再石灰化が促進され、虫歯菌の活動が抑制されます。
特に子どもの歯は、フッ素を定期的に塗布することで虫歯のリスクを大幅に低減させることができます。
家庭でのフッ素入り歯磨き粉の使用と、歯科でのフッ素塗布を併用するのがおすすめです。
ブラッシング指導
-
正しい歯磨きの習慣を早くから身につけることは、虫歯予防の基本です。
特に子どもは、自分で磨く力がまだ弱く、磨き残しが多くなりがちです。
歯科医師や歯科衛生士による歯磨き指導を受けることで、効率的で効果的な磨き方を学び、日常のケアに役立てることができます。
家庭でも、小学校卒業程度までは保護者様が仕上げ磨きを行い、子どもの歯をしっかり守ることが大切です。
子どもの頃から歯科に通うメリット
予防、早期発見ができる
定期的に歯科に通うことで虫歯の予防ができるのはもちろん、早期発見が可能になります。
子どもは虫歯の進行が速いですが、続けて通い定期的な検診を受けることで、早く虫歯に気づけ、初期段階での治療ができます。
これにより、歯の健康を長期的に保つことが可能です。
習慣が身につく
子どもの頃から定期的に歯科医院に通う習慣をつけることで、歯科治療や予防に対する意識が高まり、お口の健康を維持するための習慣が自然と身につきます。
歯科に通うことが当たり前になると、大人になってからも定期的なケアを続けることができ、長く虫歯や歯周病のリスクを軽減できます。
歯並びやかみ合わせについて早期に診れる
成長期の子どもは、歯並びやかみ合わせに問題が出やすい時期です。
歯並びの乱れや不正咬合は、早期に対処することで後々の大掛かりな治療を避けることができる可能性があります。
早期にスタートすることで治療期間が短くなり、歯や顎の成長に合わせた最適な治療を行うことが可能になります。
子どもの頃から歯科に通う習慣を
-
子どもの頃から歯科に通う習慣をつけると、将来に渡るお口の健康にとても良い影響があります。
六甲道の歯医者 その歯科クリニックでは、定期的なケアと予防処置を通じて、虫歯や歯並びの問題を早期に見つけ、健康な歯を保つことができます。
親子で一緒に歯科医院に通い、歯科医院、保護者様が一緒に子どもの歯の健康をサポートすることが、将来的な歯の健康に繋がります。