歯科技工士って?
-
歯科技工士とは、歯科治療に必要な修復物や補綴物を作る専門職です。
修復物や補綴物には、インレー、入れ歯、クラウン、ブリッジなどがあります。
患者様一人ひとりの口の形状や嚙み合わせに合わせて精密に作る必要があり、そのための技術や知識が必要とされます。
入れ歯の種類
部分入れ歯
-
部分入れ歯は、歯を一部だけ失った患者様に適用される入れ歯です。
残存歯を利用し、金具やクラスプを使用して固定します。左右の歯を削る必要はありませんが、クラスプがかかった歯には負担が行きやすいため丁寧なケアが必要です。
また失った歯が多い場合は、金属で左右を橋渡しするような形で入れ歯を作製することもあります。
総入れ歯
-
総入れ歯は、全ての歯を失った方用の入れ歯です。
下の入れ歯は歯槽堤という歯肉の盛り上がった部分に、上の入れ歯は歯槽堤と口蓋に吸着させて使用します。総入れ歯の最大の特徴は、歯が一切ない状態でも噛む力を得られることです。
しかし、総入れ歯の装着は特にフィット感が重要であり、型取りや調整に確かな技術が求められます。
診療方法の違い
保険の入れ歯
保険診療では、使える材料や行える治療内容が決まっています。保険に加入する全ての方に平等な医療行為を行うのが保険診療の目的のため、内容が限定的になるのが特徴です。
これは入れ歯も同じで、保険で定められている一定の基準に基づいて製作されます。経済的な負担が軽く、どの歯科でも同じような治療を行えるのがメリットです。
精密な作製の過程を経ることで、機能的にはしっかりと役割を果たし、治療後のメンテナンスも保険内で行えるため、多くの患者様にとっては十分な選択肢となります。
自費の入れ歯
自費診療で提供される入れ歯は、より自由な方法や材料の選択が可能です。
例えばクラスプを金属ではなく透明な素材や、歯肉と同じ色の素材で作ることも可能です。見た目も追及できるのが自費診療の特徴です。
また、機能面でもフィット感や耐久性も高く、長期間使用することを考えるとメリットが大きいです。
患者様の要望に細かく応じることができ、理想の見た目と装着感を追求できます。
技工士としての知識があると何がいいの?
技工所との連携が取りやすい
-
六甲道の歯医者 その歯科クリニックでは、院長が歯科医師と歯科技工士のダブルライセンスを取得しています。
通常、歯科医師と技工士は別の職種であり、コミュニケーションを取る際に一定の時間がかかることがあります。
しかし、院長が技工士の資格を持っていることで、技工所との密な連携が可能です。
例えば、入れ歯の細かな調整や補修が必要な場合、技工士にしか分からないようなことも理解した上でやり取りが可能となり、治療がスムーズに進みます。技工所への指示も明確になり、高い精度の補綴物を患者様に届けられます。
ちょっとした修理であればその場で可能
入れ歯は使用中に破損したり、調整が必要になったりすることがありますが、院長が技工士の知識を持っていることで、その場で簡単な修理や調整を行うことが可能です。
例えば、金具の調整や細かな破損箇所の修理など、通常なら技工所に依頼して数日かかる作業も、即座に対応できることがあります。
これにより、患者様の通院回数や待ち時間を大幅に減らすことができ、治療が迅速に進みます。
両方の知識を掛け合わせることで精度の高い治療になる
歯科医師としての視点と技工士としての技術を掛け合わせることで、より精度の高い治療が可能になります。
歯科医師として診療中から、歯科技工士としての視点を活用し切削や型どりを行えるため、診療全体を通して適合性の高い入れ歯を作ることができます。
入れ歯の適合性や装着感は、患者様の生活の質に大きく影響するため、精密な調整が重要です。院長が両方の知識を活用することで、患者様一人ひとりに合った最適な入れ歯を作製することができます。
より良い入れ歯作製します
-
入れ歯治療をご検討中の方はぜひ六甲道の歯医者 その歯科クリニックにご相談ください。
院長が歯科技工士の資格を持っているため、通常の入れ歯治療よりもさらに精密で柔軟な対応が可能です。保険の入れ歯から自費の入れ歯まで、患者様のご要望に応じた最適な治療法をご提案いたします。
また、入れ歯の修理や調整も迅速に対応いたしますので、お困りの際はお気軽にご連絡ください。患者様にとって快適な入れ歯生活をサポートいたします。