歯周病治療

歯周病は静かに進行する

  • オーラルフレイル
  • 歯周病は初期段階ではほとんど自覚症状がないため、「沈黙の病気」とも呼ばれています。気づいた時には症状がかなり進行していることが多く、治療に時間がかかる場合があります。
    歯周病は歯肉に炎症を起こし、最終的には歯を支える骨を溶かし、歯が抜けてしまう可能性のある病気です。
    自覚症状がない状態でも、歯周病を予防するためにしっかりとケアを行っておくことが大切です。

歯周病の原因と歯周病を悪化させるものとは

原因は細菌

歯周病の根本的な原因はプラークに含まれる細菌です。
これらの細菌は、特に歯と歯肉の間の歯周ポケットにたまりやすく、炎症を引き起こします。
歯周ポケットが深くなると、酸素が少ない環境を好む嫌気性菌が増殖し、歯肉のさらに奥深くまで侵入していきます。
これが炎症をさらに悪化させ、歯を支える骨にまでダメージを与え、最終的に歯が抜ける原因となります。

歯ブラシの不足

歯周病を防ぐためには、正しいブラッシングが大切です。
しかし歯と歯肉の境目は磨くのが難しいこともあるため、プラークが蓄積し、歯周病の原因となります。
適切なブラッシング方法を身につけ、定期的にプロのクリーニングを受けることが大切です。

自浄作用の低下

唾液には自然な自浄作用があり、口内の細菌を洗い流す役割を果たします。
しかし、加齢やストレス、薬の副作用などにより唾液の分泌が減少すると、口内の自浄作用が低下し、細菌が増殖しやすくなります。
これにより、歯周病の進行が加速することがあります。

免疫力の低下

体の免疫システムは、細菌やウイルスなどの外部からの脅威に対抗する重要な役割を果たします。
しかし、免疫力が低下すると細菌に対する抵抗力が弱くなり、歯周病の進行が速まります。
このように、免疫力の低下と歯周病には深い関係があるため、歯周病の予防においても全身の健康管理が重要です。
免疫力を高めるためには、バランスの取れた食事や適度な運動を心がけましょう。

喫煙

喫煙は歯周病を悪化させる大きな要因の一つです。
タバコに含まれるニコチンは、歯肉の血流を低下させ、炎症に対する体の自然な防御反応を弱めます。
また喫煙によって免疫力が低下し、歯周病菌に対する抵抗力がさらに弱まるため、歯周病が進行しやすくなります。
喫煙者は、非喫煙者に比べて歯周病が進行しやすいだけでなく、治療の効果も出にくいことが知られています。

歯周病の進行度と治療

P0(健康な状態)

炎症がなく健康な状態です。
この段階では治療は必要ありませんが、予防的なケアとして定期的な歯科検診を受けましょう。

P1(歯肉炎)

歯肉に軽度の炎症が生じた状態であり、ブラッシング時に出血することがあります。
まだ歯槽骨に問題はありませんが、早期の治療とケアが大切です。
この段階で適切な治療を行えば、炎症は歯槽骨まで及ばずに治癒し、進行を防ぐことが可能です。

P2(軽度歯周炎)

歯肉炎が進行し、歯を支える骨が部分的に溶け始めている状態です。
炎症によって歯肉が腫れ、歯周ポケットが深くなり、プラークや歯石がたまりやすくなります。
この段階でのスケーリングなどの治療は、症状の進行を抑え、歯を守るために大切となりです。

P3(中等度歯周炎)

骨の50%前後が失われている状態で、歯がぐらぐらし始めます。
歯を支える組織が大きく損傷しているため、すぐに治療が必要です。
放置すると歯が抜けるリスクが高くなります。

P4(重度歯周炎)

歯を支える骨が多く失われ、歯が抜ける寸前の状態です。
この段階では、抜歯やインプラント治療が必要になることもあり、元の状態に戻すことは困難です。

歯周病の予防と治療

歯周病は歯を失う二大原因一つとされており、歯を失わないためにも予防が最も大切です。かかってしまった場合は、早期発見と定期的なケアによって進行を防ぐことができます。
現在では、インプラントを入れる際などに歯槽骨を充填する技術がありますが、歯周病で骨を失うことがないようにするのが大切です。

気づきにくい病気だからこそ

  • 気づきにくい病気だからこそ
  • 歯周病は自覚症状が少なく進行するため、気づかないうちに症状が悪化してしまう病気です。
    しかし、定期的な検診とスケーリングによって、早期に予防・治療を行うことができ、歯を健康に保つことができます。
    毎日のケアと専門家による定期的なメンテナンスを欠かさず行い、歯周病のリスクを減らしましょう。
    六甲道の歯医者 その歯科クリニックでは、患者様の歯周病治療を通して健康な口腔内を保つことができるように力を尽くしています。