予防処置を定期的に受けよう
-
近年、虫歯や歯周病になる前にお口のケアを行う、「予防」という概念が広がってきました。
早期発見・早期治療も大切ですが、その前の段階の「予防」は、健康な歯を長く保つためにより大切な考え方です。
では、予防を行う予防処置とは、具体的にどのような処置なのでしょうか。
六甲道の歯医者 その歯科クリニックの予防処置
スケーリング・ルートプレーニング
-
スケーリングは、歯に付着した頑固な歯石やプラークを専門的な機器を使って除去する処置です。
ルートプレーニングは、歯周病が進行している場合、スケーリングで歯石を取った後の歯の根面を滑らかにして、プラークの再付着を防ぐ治療です。これにより、歯周組織が再生しやすくなり、歯肉が引き締まります。
歯面研磨
スケーリング後、歯の表面を研磨剤を使って磨き上げるのが歯面研磨です。
歯の表面が滑らかになることで、再びプラークが付着しにくくなり、虫歯や歯周病の予防効果が上がります。
また、ステイン(着色汚れ)も取り除けるため、見た目もきれいになります。毎日の歯磨きでは落としきれないステインを取り除くことで、歯本来の白さを取り戻すことができます。
フッ素塗布
フッ素は、虫歯予防に効果的です。
フッ素塗布を行うことで、歯のエナメル質が強化され、酸に対する抵抗力が高まります。特に成長期のお子様にとってのフッ素塗布は、将来の歯の健康を守るための大切な予防処置となります。
ブラッシング指導
毎日の歯磨きが正しい方法で行われているかどうかは、歯科医院でのプロフェッショナルケアと同じくらい重要です。
六甲道の歯医者 その歯科クリニックでは、患者様一人ひとりに合わせた歯ブラシの選び方や磨き方の指導を行っています。
歯と歯肉との境目をどのようにブラッシングするか、力を入れすぎないように優しく磨くなど、患者様のライフスタイルに合わせて指導しています。
なぜ予防処置が必要なのか
一度かかると元には戻らないため
特に虫歯は治療を行ったとしても「修復」されているだけで、元の歯質が戻ってくるわけではありません。
予防処置を定期的に受けることで、なる前に防ぐことができ、健康な状態を長く保つことができます。
自宅では落とせない汚れがあるため
毎日の歯磨きは予防において重要ですが、どれだけ丁寧に磨いても汚れを完全に除去するのは難しいです。
プロの手によるスケーリングや歯面研磨を受けることで、ご自宅では落とせない汚れまでしっかりと除去できます。
きれいな状態を維持するため
美しい歯を維持するためには、定期的な歯のクリーニングが欠かせません。
ステインやプラークが付着することで、見た目が悪くなるだけでなく、口腔内の健康も悪化します。
予防処置を含めたクリーニングを定期的に受けることで、歯の美しさを長期間維持することができます。
予防処置の手順
1.受付、問診表の記入
来院時にはまず受付で問診表を記入していただきます。問診表ではお困りの症状や全身状態、ライフスタイルなどについてお聞きします。
2.各種検査
次に歯や歯肉の状態を確認するために、各種検査を行います。歯周ポケットの深さや歯の動揺、出血の状態などを調べ、口腔内全体の健康状態を把握します。
また、お口の中全体が分かるレントゲンもお撮りします。
3.スケーリング
検査結果に基づいて、まずはスケーリングを行い、歯に付着した歯石やプラークを除去します。
4.歯面研磨
スケーリングが終わった後歯面研磨を行い、歯の表面を滑らかにします。これにより汚れが再付着しにくくなり、清潔な状態に保たれます。
5.フッ素塗布
研磨後にフッ素塗布を行います。最後に塗布することで効果が高まります。
6.ブラッシング指導
ブラッシング指導で正しい歯磨き方法をお伝えします。日々のケアが予防処置の効果をさらに高めます。
7.定期検診
予防処置は一度だけでなく、定期的に受けることが大切です。3ヶ月に一度を目安にお受けください。
おはがきで時期をお伝えしていますので、おはがきが届きましたらお電話でご予約をお取りください。
もし3ヶ月に一度が難しい場合でも、半年に一度でも通うのをやめてしまわないことが大切です。
定期的に歯のメンテナンスを
-
予防処置は、歯の健康を守るために不可欠な処置です。早期発見・早期治療よりもより効果の高い予防処置を定期的に受けましょう。
六甲道の歯医者 その歯科クリニックでは、患者様一人ひとりに合わせたプランを考え、健康で美しい歯を長く保つサポートを行っています。